オタク・ブログ

オタク・ブログ

オタク・コード Vol.1

はじめまして、ひなのです。

 早速ですが、みなさんは『コード』って知ってますか?

 

 

「そんなん知らんわボケカスウンチマンが」

「知らんからこの記事を開いたんだろカスが」

「死ね」

 

 

という反応をされる方がほとんどだと思います。

 

そこで、この記事では無数に存在する音楽理論の中でも『コード』について初歩の初歩から説明します。

 

 

 

そもそもコードってなに?

 まずはコードという言葉の意味について説明します。

 コードというのはですね…

 

ずばり

 和音です

 

はい、もう本当にこれしか言いようがないです。(和音を英語に翻訳すると"Chord"になります)

 

つまりは複数の音が同時に鳴っている状態のことです。

鍵盤をグチャっと適当にいくつか押したり、ギターの弦をジャーンと適当にならしたものもコードになります。

 

ではコードがどういうものか分かったところで下の楽譜を見てください。

f:id:h1na_otaku:20210606014727j:plain

これはハ長調の音階(ドレミファソラシド)で組んだ3音のコード(三和音)です。

この楽譜について順に説明していきます。

まず初めに、各音の上に付いたアルファベットについて説明します。

これは英語表記をした際の音名です。下の表のように対応しています。

f:id:h1na_otaku:20210606015905p:plain

 日本人には馴染みのない表記方法ですが、音楽の世界では基本的にABC…で表記するので慣れましょう。

ここで、みなさんは「DmやBdimに付いているmやdimって何だろう」と疑問に感じたと思います。それについてはより深くコードについて扱う際に説明します。

 

次に、各音の下に付いているローマ数字について説明します。

これは順にⅠ(いち)の和音、Ⅱ(に)の和音と呼ぶための数字でⅠの和音はCのコード、Ⅱの和音はDのコード…という様に対応しています。(本当はここで度数という概念についても説明しないといけないのですが、この記事では超初心者を対象に解説しているので割愛します。正直Ⅰの和音、Ⅱの和音という呼び方もあまり使いません。)

 

最後に、気づいた方は少ないかもしれませんが、各和音の一番低い音の音符が黒塗りになっていると思います。これは根音(ルート)といって、そのコードの名前となり、核となる音を表すものです。例えばCのコードではド(C)の音符が黒塗りになっています。

 

 さあ、これで上の楽譜についてはだいたい理解出来たのではないでしょうか。

では、コードについてより深く扱っていきます。

 

 

メジャーコード・マイナーコードってなに?

みなさんは『メジャーコード』『マイナーコード』という言葉を聞いたことがありますか?

 

簡単に説明すると

メジャーコード…明るい響きの和音

マイナーコード…暗い響きの和音

ということになります。

本当は、鍵盤を鳴らしながらどれがメジャーでどれがマイナーかという様調べてみてほしいですが、結論を言うと

 

ハ長調の場合…

C、F、G→メジャーコード

D、E、A→マイナーコード

 になります

 

ここで鋭い方は気づいたかもしれませんが、マイナーコードにはある共通点がありますよね?

 

それは

f:id:h1na_otaku:20210606014727j:plain

この楽譜で"〇m"というように表記されているということです。

実は先ほど少しだけ触れたDmやEmのmというのは「マイナーコードである」ということを表す"minor"のmだったのです。

 

では、Bdimのdimってなに?ってなりますよね。

これは残念ながら先ほど割愛した度数というものを用いないと説明ができないのでこういうものだと思ってください。

 

ここで、この項で学んだことを使って考えると、先ほどの

ハ長調の場合…

C、F、G→メジャーコード

D、E、A→マイナーコード

これには間違いがありますよね?

 

 

そうです、

ハ長調の場合…

C、F、G→メジャーコード

Dm、Em、Am→マイナーコード

こうしないといけません。マイナーコードには必ずmを付けると覚えてください。

 

スリーコードについて

 スリーコードというのは音階の上の7つのコードの中で、特に重要な役割を持っている3つのコードのことです。

基本的には音階の1番目、4番目、5番目上にできるコードになるので、

ハ長調ではC、F、Gになります。

 

これらのコードには名前と特徴がそれぞれあるので今から説明します。

 

・トニック…1番目の音の上にできるコード (ハ長調ではC)のこと。

 

ドミナント…5番目の音の上にできるコード(ハ長調ではG)のこと。トニックの和音に進もうとする性質を持つ

 

サブドミナント…4番目の音の上にできるコード(ハ長調ではF)のこと。ドミナントやトニックの和音に進もうとする性質を持つ

 

スリーコードの特徴について理解していただけたでしょうか?

実はスリーコードを理解すれば、もう曲が作れます。

ドミナント(G)→トニック(C)』という進行の形を終止形といい、曲の終わりに用いられる形になります。では、これらを利用して簡単なコード進行を作ってみましょう。

 

「C→F→G→C」

 

はい、これが最も簡単なコード進行です。しっかり終止形で終わっていますね。

この4つのコードを繰り返して、鼻歌を歌うだけで立派な音楽になります。

ぜひお手持ちの鍵盤で実際にひいてみてください。

 

最後に 

いかがでしたか?

正直、説明するのめっちゃ難しいんで超わかりにくかったと思います。

これを足掛けに音楽を理論的に学ぶことに興味を持ってくれれば幸いです。

いい締め方が浮かばなかったのでこれで終わります。

ご拝読ありがとうございました。

 

(Vol.2は多分やりません)